畳技術の研究と追求

先週末から3日間、東京で特殊畳の制作研修会に参加してきました。 昨年豊川で研修会を開催したTTMと言うグループです。 六角形の畳(拝座)は主に出雲大社関係の神社で使用されるそうです。 ウチでは鐘敷きと言って、仏具の小さいRead more…

品評会で受賞された畳表を使った畳替え

今日は品評会で受賞された畳表を使った畳替えです。 数量限定ですが、やっぱり良いなぁ。 次回の品評会は来年2月にあるそうです。 行きたいなぁ。。。2月やる事多いなぁ。。。でも行きたいなぁ。 毎日こんな畳ばっかり作っていたいRead more…

市民体育大会

今日は待ちに待った?市民体育大会です。 僕は玉入れの選手として朝の開会式から参加。 ようやくお昼に出番がまいりまして、見事予選突破! 日頃の練習の成果が活かされて、我等が桜木校区は市内5位でした。 お疲れ様でした~! 次Read more…

製品が仕上がりました

新製品が仕上がりました。 ぱっと見お寺様用の普通の厚畳に見えますが、乗本スペシャル仕様のふかふか仕上げです。 本来こう言ったお寺で使う畳はしっかりとした畳でカチッと仕上げます。 ところが、ちゃんとした作り方だと畳が硬すぎRead more…

六角形畳を製作しました

月末の勉強会に向けて、、、って言うわけではありませんが、前からやってみたかった作り方で六角形畳を製作しました。 まぁ基本的な工程はいつもとさほど変わりませんが、やっぱり良い感じ。 また一皮剥けちゃったかも! 今回は1辺のRead more…

明日からふれあい畳展

毎年恒例のふれあい畳展、明日から開催します。 のんほいパークへお越しの際は是非植物園内のイベントの部屋へお越し下さい。 今回こそは対面イベントを!と思ったのですが、またコロナ増えてきたので、今回も展示のみです。 しかし、Read more…

玉入れの練習

豊川市民体育大会に向けて玉入れの練習です。 選手に選ばれた以上は全力で頑張ります! 『はい』玉入れをなめてました。 しんど~、ムズ~。 約1時間の練習でしたが、足肩クタクタです。

大人の目

作ってる時は全然ピントが合わないくせに目が肥えて、いざ検品となると厳しい目で鬼のように粗を探す。見えるんか~い! 物が仕上がれば良かった若い頃と比べて、大人の目のせいで(両方の意味で)思った以上に時間がかかるようになったRead more…

町内のサロン会で畳のお話とコースター作り

今日も町内のサロン会で畳のお話と、コースター作りをさせて頂きました。 イベントをする度に色々な出会いと気付きが生まれます。 それをいかに大切にしていくか。 ほんとこう言うの大事だなぁって思います。 皆様ありがとうございまRead more…

合計4会場での畳のイベント

昨日今日は畳のイベントがダブルヘッダー2連チャンで、合計4会場での開催が無事に終わりました。 色々な会場で、内容も様々。 親子ものづくり教室で畳の仕組みの授業からのミニ畳作り。 たたみっ子やコースター作り、畳とSDGsのRead more…

桜木1区で予定していた盆踊りは中止となりました

台風7号の接近に伴い、令和5年度桜木1区で予定していた盆踊りは中止となりました。 みたま祭りに続き連続中止は残念です。 やぐらの飾りつけ用に立派な笹を用意して頂いたので、今日だけ中止の案内を立派に?飾りつけしました。 コRead more…

最強琉球畳の納品完了

無事に最強琉球畳の納品が完了しました。 藁床の縁無しで、ゴツい琉球で、乱敷きで。。。心配だった寸法もバッチリでした。 これヤバいっす。 足触りがたまらん!! なんと納品後にお客様に勧められ、僕も靴下を脱いで歩かせて頂きまRead more…

神経を擦り減らす畳

終わった~! 久しぶりに神経をかなり擦り減らす畳が完成しました。 藁の畳で縁が付いている状態から、極太で最強琉球表のストライプを付けて縁無し畳の表替えです。 モダン乱敷きと言って、ちょっと変わった敷き方になります。 さぁRead more…

豊川稲荷の境内で御霊まつり

8月7日は豊川海軍工廠に空襲があった日です。 それに伴い、毎年8月7日は豊川稲荷の境内で御霊まつりが開催されます。 ここ数年はコロナのせいでずっと中止されていたので、今年は本当に久しぶりの開催となります。 そこで今日明日Read more…

7月の最終日

昔ながらの有職畳(拝敷)を作ったり、フローリングにフローリング張ったりと。 色々楽しいお仕事をさせて頂いております。 さぁ暑くても明日も頑張るぞ! って言いながら今夜はお待ち頂いている畳のキーケースをこれから作りますのでRead more…

豊川市の小学校でサマースクールのミニ畳講座

今日は地元豊川市の小学校でサマースクールのミニ畳講座。 準備の段階では写真を撮る事に意識はありましたが、結局撮り忘れてますね。。。 総勢30名の生徒さん、2時間ぴったりで無事に完成しました。 お疲れ様でございます♪

豊川進雄神社例大祭

無事に昨日お祭りが終わりました。 約1ヶ月の準備から3日間の祭礼、本日の片付けまで、関係者の皆様本当にお疲れ様でございました。 ちょっとづつ資料をまとめながらわれらが桜木一区のご紹介をさせて頂きます。 まずは祭礼初日に行Read more…

第3回拝敷き勉強会

第3回拝敷き勉強会、今日が最終日です。 皆さん前回の宿題もバッチリで、スムーズなスタート。 午前中僕の頭が冴えてなく、説明は下手くそで、ミスする瞬間を見過ごし指示できず、何名かご迷惑をおかけしました。 しかし午後からは順Read more…

日置流雪荷派 早川先生の免許披露に出席

今日は伊知多神社にて日置流雪荷派、早川先生の免許披露に出席させて頂きました。 散々雨降る梅雨時期の中、稀に見る快晴に恵まれ、60名以上の参加者に囲まれる。 まるで早川先生の人柄が表された1日になりました。 祝詞の後に、各Read more…

高校時代の恩師が訪ねて来てくれました

僕の留守中に高校時代の恩師の古市先生が訪ねて来てくれました。 先生には古文を教えて頂きながら、弓道部では大変お世話になりました。 そしてお土産に置いていかれた2冊の本を見るとなんと両方とも先生のサイン入り!! ありがとうRead more…

瀬戸市の小学校で畳の授業

今日は瀬戸市の小学校で畳の授業です。 玄関に見た事ある写真と、扇子が置いてあり、『流石は瀬戸市の小学校!』って思ってたら、藤井聡太7冠の母校でございました。 将来タイトル戦で正座をした時にでも、今日の事を思い出してくれたRead more…

僕が奏でる音色

美人さんのポスターゲットだぜ!! ちなみに僕が奏でる?音色はガチャンガチャンとか、パチンパチンとか機械音。 昨年聴いた東京の金井さんの音はかっこよかったなぁ。。。 まぁとにかく、どんな感じになるのかチクタクチクタク楽しみRead more…

名古屋の若手畳職人さん向けの拝敷勉強会第二弾

今日は名古屋の若手畳職人さん向けの拝敷勉強会の第二弾です。 前回は基礎講座で床の間を作りましたが、今回は最後の写真にある二重紋の四方縁を二日間で仕上げます。 僕が今までに教えて頂いた伝統技術を継承し、試行錯誤で編み出したRead more…

床下浸水の被害に遭われた方の畳運び出し

この度の豪雨災害により被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。 今日も先日の水害で床下浸水の被害に遭われた方の畳運び出しです。 今日から2日間ウチに職場体験に来ている高校生2人と、豊川JCの災害ボランティアさん4名Read more…

若手畳職人向けの畳製作講習会

今日は名古屋で若手の畳職人さん向けの畳製作講習会に参加してきました。 京都の修行時代に学んだ事や、今も全国の畳職人の先生方から教わった事、日々磨いた技術。 それらを次世代を担う若き畳職人さんへ、伝統技術の継承です。 今年Read more…

おいでん祭

10時からのパレードですが、30分前からこの景色。 今日もおいでん祭頑張るぞ!