豊川稲荷での婚活事業

今日は豊川稲荷での婚活事業。 商工会議所青年部主催としては10年ぶりくらいの婚活です。 もちろん準備の写真しかありませんが、男女30人づつの60名(実際は欠席等もあり54名の参加でした)で、見事5組のカップル誕生でした!Read more…

い草、畳表の品評会

い草、畳表の品評会。 最優秀賞は農林水産大臣賞!! 毎年この時期になるとい草の聖地熊本県では、その年に収穫された最高のい草を使って、その生産者さん達が魂を込めて織り上げた畳表の出来栄えを競う品評会が開催されています。 つRead more…

彼岸花の群生

現場からの帰り道で見つけた彼岸花の群生。 意図的な物が感じられたのですが、トラックの上から見ても何かわかりませんでした。 なんだろう?日の丸?

奥三河の東栄町まで畳の納品

今日は奥三河の東栄町まで畳の納品です。 僕レベルの畳屋だと、目的地までに関所をいくつか通過しないといけません。 まず密書を預かり、次なる関所へお届け。 コレを経てようやく大手を振って関所を通過する事が出来ます。 ま、そんRead more…

お任せ玄関マット

出来た~! 全部乗本君のセンスにお任せって言う玄関マットのご注文。 ただ普通に縁を付けただけでは変わり映えしないし、奇をてらえば良いってもんじゃない。 って事で、畳の縁を二重に付けてみることに。 でも4色混ぜるのは配色がRead more…

台風対策

台風に備えて乾燥機が倒れないようにハイエースをベタ付けしてみました。 流石にコレで倒れたら諦めつくかな。。。 問題はキズ。 ガタガタ揺れてハイエースがキズだらけになったら笑って下さい。 さぁ、嵐が来る前にたらふく肉食うぞRead more…

インテリア関係の業者展示会に行ってきました

今日はインテリア関係の業者展示会に行ってきました。 畳屋が見ると訳ワカメな材料や道具達を見ながら、担当の営業さんの説明聞いて色々と勉強させて頂きました。 たまたま知っているクロス屋さんも見えたので、職人目線の解説も聞けてRead more…

のんほいパークのふれあい畳展は明日から

のんほいパークにて10年以上続けているふれあい畳展は明日から1週間の開催です。 今回もコロナの関係で展示のみの、体験イベントは中止と言う事で、畳のコースター製作キットのお土産をご用意しました。 各日先着となりますが、平日Read more…

軽トラに畳を積んで鈴鹿サーキットへ

今日は青年部の鈴鹿大会。 朝から奇跡的な巡り合わせで同業の久保田君が斜め後ろの席に! さぁ、予行練習も終えて、いざ! 軽トラに畳を積んで鈴鹿サーキットを走るのは、めっちゃ新鮮で気持ち良かったです! 表彰台の一番高い所にはRead more…

念願の七島刈りへ!

今日まで4日間、大分県へ七島い草の刈り取り研修に行ってきました。 今年5月に植えた苗がもうこんなに伸びたんです。凄い! ウチの店先でも栽培していますが、僕の身長を軽く超える長さに育ちます。 長過ぎると風で折れたりして逆にRead more…

『畳っ子』デビュー

畳を作ると必ず生まれる物、それが『畳っ子』です。 詳しく言うと、畳表の両端のヒゲ部分になります。それに一手間加える事で、とても素敵なグッズが出来上がります。 今日の授業はそんな『畳っ子』を使った飾り作りです。 『畳っ子』Read more…

児童クラブで畳の授業三昧

今日は児童クラブで畳の授業三昧です。 欠席者もいましたが、1~6年生迄のごちゃ混ぜ約40人を1時間の畳授業×3回。合計125名の参加です! 各回共に1~6年生の子が混ざっている為、話の内容がちょっと不安でしたが、畳の素材Read more…

久しぶりの畳の授業

今日は久しぶりの畳授業。 早速生徒から今晩の酒の肴までいただいちゃいました。 コレ読みながら飲むビールが美味しいんですよ~。 皆様お疲れ様でございました。

伊達政宗公の畳作り

某県某市からの問い合わせで、お祭りに使うちゃんとした厚畳が欲しいとの問い合わせを頂きました。 仕様は大体決まっていて、今回は畳1枚分の厚さで、宮城県産藁畳床を使い、四方に縁を縫い付ける仕様で、裏表に板入れです。 畳って、Read more…

進雄神社例大祭神事的が無事始まりました

日頃の行いは良いからか、予想以上の晴天の中、進雄神社例大祭神事的が無事始まりました。 鬼の目に見立てた金の的を射抜かない限り、お祭りは始まりません。 19名の弓士の腕前はいかに。。。

三河の風物詩

明日の準備に矢場へ行ってみると・・・ 雨の中手筒花火が奉納されていました。 三河の風物詩だなぁ。

豊川進雄神社祭礼の神事的、準備ほぼ完了

17日の豊川進雄神社祭礼の神事的、準備ほぼ完了。 2年ぶりの準備で御幣の作り方一瞬わかんなくなって焦りました。 相変わらず僕は物忘れが良いなぁ。。。 今回はコロナと言う事もあり、規模を縮小して地元の弓士の方々のみで執り行Read more…

最高級畳表が届きました

日々頑張っている自分へのご褒美として購入した、僕のコレクションになる最高級畳表が届きました。 楽しい検品と保管梱包作業で癒されています。 コレクションとして買ったので、嫁ぎ先は決まっていませんでしたが、今日の検品が終わるRead more…

特殊な畳は寸法が命

咲いたコスモス、コスモス咲いた 秋にはまだ早いですね。 今日は久しぶりに特注品で八角形の畳を作りました。 風水的に?なんか金運良さげな気がします。 ピタゴラスの定理は何気によく使います。 でも三角関数はね。。。 高校時代Read more…

まだ7月始まったとこなのに

まだ7月始まったとこなのに、クマゼミ君の窓パンチ! ビビった。 キミ、例年より1ヶ月は早いけど、ちゃんと彼女見つけれる? 頑張ってね!

珍しい虫が飛んできました

珍しい虫が飛んできました。 生きた玉虫と遭遇するのは人生何度目だろ? でもウチの前で捕まえるのは初だな。 太陽光に照らすとめっちゃ綺麗だけど、暗闇でシルエットだけ見たら間違いなくスリッパ案件だよね。 昼間見つけて良かったRead more…

畳を縫う機械の入れ替え

6月大安吉日。 今日は待ちに待った畳を縫う機械の入れ替えです。 14年前、結婚祝いとして導入した機械のホープ君。 長い間お世話になりました。 次の工場でも頑張ってね。さよならホープ君。 そして、ようこそホープスター君。 Read more…

浜松市博物館に行ってきました

琉球畳表生産のカギになる?ほぼロストテクノロジーを求めて浜松市博物館に行ってきました。 琉球畳なのに大分県。なのに静岡県浜松市。なぜ? 事の発端は2016年。浜松市博物館の企画展で「当時使用されていた機械」として展示されRead more…