技能検定の練習会に混ざってきました

展示会の後は技能検定の練習会に混ざってきました。 今日は、い草刺すつもりで道具持ってきたのになぁ。。。 そんなこんなで、今日は製作途中の二畳台の続きをやりました。 縁も畳表もめっちゃ良い素材を使うので、切るのもドキドキでRead more…

地元畳材料商の展示会

朝イチで地元畳材料商の展示会に行ってきました。 ホットな生産農家さんの畳表がここで見られたのはこう言うイベントならではですね。 でも1番草が見たかったなぁ。

合体開始

合体開始。 予定よりだいぶ遅れております。。。

今晩の作業はここまで

流石にこの時間からドンドンと音をたてれないので、今晩の作業はここまで。 1間の板入れって糸締めるのキッツイなぁ。

ようやく終わりが見えてきました

絶対になんかの機械でチャチャっと出来るであろう、板削りもようやく終わりが見えてきました。 下ごしらえが終われば後は早いはず。 ちょっと予定(予想)よりも遅れ気味の作業。 日中ずっと出来れば苦労ないんだろうなぁ。 でも楽しRead more…

豊川稲荷のほいとも祭に参加してきました

今日は商工会議所青年部で豊川稲荷のほいとも祭に参加してきました。 休憩時間にブースを回ると、豊橋の及部畳店さんが出店して忙しそうにしていました。 ここは毎回出店されてて本当に凄いです! 更には、畳屋さん関係無しで、一般のRead more…

今日も畳の授業

今日の畳授業はやってまった感じです。 前もって知っていたら畳を敷いたのに、申し訳ない、今日は床の上で座ってもらっての授業となりました。 それでもみんな元気にハキハキと頑張って綺麗な畳の完成です。 皆さんお疲れ様でございまRead more…

中学校で畳の授業

今日も中学校で畳の授業です。 今日は講話と言う形で、重きを畳職人についての話などをさせて頂きました。 って言いながらもマニアックな畳話も結構しちゃいましたが。。。 皆様お疲れ様でした!

は畳表の補修(裏技)の勉強会

今日は畳表の補修(裏技)の勉強会をしています。 ひたすらい草を抜いて刺すの繰り返しですが、技術ある人の覚えは凄いですね。 一発で完璧に出来る様になっていました。 お疲れ様でございます!

い草のビール

待ちに待った『い草のビール』が届きました。 今日から当店で畳替えをしてくれたお客様に数量限定で配らせていただきます。 イヤ、今晩僕が飲んでからにしたいし、明日からですね。 今日も明日も同じお客様なので♪

次世代の畳好きっ子増産中

今日も次世代の畳好きっ子増産中。 畳の授業は人気らしくて、来週も2回授業があります。 毎年この活動してると、絶対に将来畳の需要が増えてるだろうなぁって自信が持てます。 今日も途中休憩いらないと頑張るみんなに拍手! お疲れRead more…

地元の教室でミニ畳製作体験

今日は地元の教室でミニ畳製作体験です。 久しぶりの地元の授業でテンションアゲアゲです。 2年生から6年生まで、みんな畳の上で一生懸命楽しく畳を作ってくれました♪ お疲れ様でした~!

畳機械メーカーの展示会

今日は朝から先輩の畳納品を無理矢理手伝って、一緒に畳機械メーカーの展示会に行ってきました。 欲しい機械はいっぱいありますが、兎にも角にも畳の乾燥機が欲しいです。 どうやって導入しようかなぁ?

畳屋さん必須の裏ワザ

来週末の勉強会に向けての復習中。 改めて考えるとコレ滅多にやらないけど、畳屋さん必須の裏ワザだなぁって実感。 もう少し腕を磨いておこうっと。

フローリングに畳

最近フローリングに畳を敷きたいと言われるお客様が増えています。 しかも、当店では薄い畳よりも、段差になってもしっかりとした厚みのある畳が人気です。 今回は隣の和室と同じ仕様で仕上げさせていただきました。 これからコタツをRead more…

品評会で理事長賞を受賞した宮下さんの畳表

今日使う材料は昨年の品評会で理事長賞を受賞した宮下さんの畳表です。 賞状付きで送られてくる畳表を見ると、生産者の宮下さんの心意気が伝わってきます。 引き続き当店が責任持って加工して、お客様にお届けします。

拝敷きの梱包

昨夜仕上げた拝敷きの梱包です。 高価な物なので、以前はどうやって梱包するのが良いか、悩みながらしていたので2人がかりでもめっちゃ時間がかかりました。 ところが最近では慣れた物で、1人で梱包に5分とかかりません。しかも時間Read more…

豊橋市総合動植物公園のんほいパークでふれあい畳展

毎年恒例のふれあい畳展は明日から開催です。 今年もコロナの影響で展示のみとなりますが、毎日先着順で畳のコースター製作キットの無料配布を行います。 お時間のある方は豊橋市総合動植物公園のんほいパークへお越し下さい!

若手畳職人の技能検定に向けた練習会に参加

今日は若手畳職人の、技能検定に向けた練習会に参加させて頂いております。 若手に混ざって僕は藁で捻ったヘビを1人ひたすら作ります。 こんな機会が無いと手縫いの練習もやらないし、良い刺激を頂いております。

畳を構成する3つのパーツの原料栽培コンプリート

コレな~んだ? ピンポーン、綿です。 畳は農産物です。 当店では、畳の原料見本として、毎年い草と稲は栽培していましたが、今年初めて綿を知人から分けて頂いて、栽培しました。 ようやく畳を構成する3つのパーツ、畳床、畳表、畳Read more…

LIXIL展示場で打ち合わせ

今日はLIXIL展示場でお客様とお風呂、洗面、トイレの打ち合わせ。 う~ん、ムズイ。気の利いたアドバイスが出来ない。。。 畳屋として出番がないので、お客様と同じ目線で感想を言い合う話し相手レベルです。 今回はメーカーからRead more…

美浜自然の家で畳の授業

今日は美浜自然の家で畳の授業です。 小学校のキャンプのプログラムに畳の授業があるって凄い小学校だなぁ。。。 しかも4科目ある中で、生徒達からは畳授業が1番人気だったそうです。 コレは嬉しい! そんな事もあってか、午前中はRead more…

畳の敷き替えのこと

本日表替えのお客様。 ちょっと可愛い感じにしましょうか?って打ち合わせ話が膨らんで、悩んだ末にとても可愛い部屋が出来上がりました! まず、畳の敷き方を変更して向きを揃えます。 そして、畳表は和紙の2色使いで、市松に並べまRead more…

夏休みの工作授業

夏休みの工作授業に行ってきました。 コロナで授業の回数が減ってしまいましたが、みんなしっかりマスクして楽しんでもらいました。 これからしばらく週1のペースで授業が入っていますが、感染対策しっかりして皆が笑っていられるようRead more…

四天付き拝敷

今年の6月に施工させて頂いたお寺に奉納する半畳の四天付き拝敷を作成しました。 ゴザは2枚合わせで裏面は隠し縫い仕上げです。 四天付拝敷ってなんぞや?って方も多いと思いますので、簡単な説明です。 主にお寺の本堂や、家庭のおRead more…